TICAD9パートナー事業ユネスコ平和セミナー「アフリカの平和と未来を考える」
日時:2025年7月19日(土)14:00~16:00
会場:横浜市開港記念会館4号室
参加人数:23名
実施概要
2025年8月に横浜市で開催されるTICAD9(第9回アフリカ開発会議)のパートナー事
業として、横浜ユネスコ協会主催ユネスコ平和セミナー「アフリカの平和と未来を考える
」を開催しました。SDGsの達成期限が迫るなか、アフリカでは紛争による人道危機が深刻
化しています。そこで本セミナーでは、専門家による講義とアフリカ人留学生の意見をも
とに、アフリカの平和構築において日本がなしうる貢献について議論を行いました。
実施内容
セミナーの前半では、横浜国立大学名誉教授の小池治氏から「アフリカにおける人道危
機」と題する基調講義がありました。小池氏によれば、紛争や気候変動から人道支援が必
要な人口は世界で3億人に達しており、とくにアフリカでは難民や国内避難民が急増して
います。紛争の根本原因の一つである民族対立を克服するためには、多様性・公平性・包
摂性を理念とする「インクルーシブ・コミュニティ」の構築が鍵になります。この点で、
日本の「まちづくり」の経験を伝えることは大きな貢献になると述べました。
セミナーの後半では、横浜国立大学で学ぶアフリカからの留学生(ウガンダ、コートジ
ボワール、エチオピア、南スーダン、ルワンダ)からアフリカの平和構築についてショー
トプレゼンテーションがありました。留学生からは、国内における地域間不均衡、鉱物を
めぐる紛争、選挙制度への信頼性等の問題が指摘され、伝統的な和解制度の有用性や地方
政府の行政能力向上の重要性が述べられました。会場からも多くの質問が寄せられ、活発
な議論が交わされました。
実施効果
セミナーにはアフリカ支援に取り組んでいる団体、国際協力を学んでいる大学院生、一般
社会人など多様な人々が参加され、アフリカの人道危機の現状と平和構築において日本が
果たしうる貢献について広く問題意識を共有することができました。
なお、本セミナーの実施に当たっては、鎌倉ユネスコ協会、一般社団法人アフリカ協会、
国際開発学会横浜支部の後援をいただきました。
性的マイノリティとその背景を知る(済み)
~ゲイ当事者からの語り~
2025年 横浜ユネスコ平和みらい塾 その1
お申し込みは、チラシ内QRコードからお願いします。


6月29日 参加者12名
当事者からの体験談があり、とても内容的に濃いセミナーでした。
マイノリティが抱えるストレスは、計り知れないものがあるとわかりました。
(写真は許諾を得て掲載しています)
横浜ユネスコ協会では、引き続きこうしたテーマの啓発に努めてゆきます。
横浜ユネスコ協会「古典講座」へのお誘い
日時 毎月第 2 木曜 午前 10 時から 12 時 (途中休憩あり)
場所 かながわ県民センター
会費 1500 円
横浜ユネスコ協会の「古典講座」として昭和 55 年から毎月 1 回、今まで途絶えること
なく続いてきました。取り上げる作品は、参加者のリクエストや流行にあわせて選び、文
字は大きく読みやすいテキストをオリジナルで作成しています。
本文の音読から内容の解説をしますが、当時の生活習慣や時代背景などドラマや映画作
品を見るのにも役立つ小話から、参加者の皆様の思い出話へと広がるリラックスモードの
講座です。
2024 年度は「紫式部日記」を読み、大河ドラマの内容と比べてみたり、歴史作品の舞
台に関係した文書に挑戦したり、その時々でテキストも変わります。
今までも大長編『平家物語』を読みとげ、一筋縄ではいかない『古事記』の音読に挑戦
し、複雑な南北朝の人間関係を読みといてきました。
現在は優しく穏やかな「中務内侍日記」を読んでいます。題名だけは知ってるというも
のや、なかなか手に入りにくい作品に触れていただく機会でもあります。
ユネスコ会員のみならずご参加いただけますので、「声に出して読みたい日本語」を楽
しみたいと思われましたら、いつからでもご参加ください。
講師 東 順子(大正大学表現学部教授)


令和7年 横浜ユネスコ茶会 三渓園
3月9日、横浜三渓園白雲邸にて、毎年恒例の横浜ユネスコ茶会が開かれた。当日は晴天に恵まれ、薄茶席・立礼席 各5席、総数100名の参加があった。席主は、薄茶席 井上宗陽先生、立礼席は北川宗知先生。
当茶会において売上金から経費をさし引いた残余の中から、金5万円のご寄付をいただいた。大変ありがたく頂戴いたします。全額を日本ユネスコ協会を通じ、世界遺産活動に寄付させていただきます。
日本古来の伝統形式の中で行われました。横浜ユネスコ協会主催ということで、茶碗に横浜の風景のが絵が描かれたものなどを使っていただき、とても厳格の内 華やいだお茶会でした。また来年もお願いするつもりでいます。
<席主より>
この度は横浜ユネスコ茶会のお席を持たせていただき、ありがとうございました。
茶道裏千家の先代御家元鵬雲斎が親善大使を務めている日本ユネスコ協会に横浜ユネスコ協会を通じてお役に立つ機会をいただきとても光栄でした。
日本古来よりの建造物や美術、文化を大切にされた原三渓の三渓園にて、100名あまりのお客様に抹茶を差し上げ、「社会貢献をしながら、ゆっくりお茶が楽しめました」とのお声をお客様よりいただきました。嬉しいことです。


2025年度 平和みらい塾 暫定スケジュール
いつも、横浜ユネスコ協会の平和みらい塾にご関心を示していただき、ありがとうございます。
2025年度(2025年4月~2026年3月)の、セミナーの企画を報告します。日時、場所の決まったものもあれば、ジャンルだけが決まったものなどいろいろですが、おおむねこんなことをしていきます!宣言だと思ってください。
企画、運営を手伝っていただけれ方、大歓迎です。老若男女を問わず。
これらに加えて、地球環境の問題(ファストファッションによる地球破壊、電子廃棄物など)、核兵器禁止から廃絶、といったテーマも行いたいテーマです。
持ち込み企画歓迎です。
国際シンポジウム「パレスチナにおける人間の安全保障」の開催!
中東戦争を機にパレスチナではイスラエルによる入植が継続し、パレスチナ人は中東諸国に避難民として生活を強制させられている。
また2023年10月7日に勃発したハマスーイスラエル戦争が勃発し、現在、イスラエルによる攻撃により、学校・病院等に対する攻撃が行われており、多くの子どもが虐殺されている。外国特派員協会にてワリード・シアム駐日パレスチナ大使は「病院は機能しておらず、犠牲者さえ収容できない。長年、「ガザは天井のない牢獄と称されている。イスラエルは民間人の識別を行なった上で攻撃をしていると主張しているが、多くの犠牲者は民間人である」とスピーチし、多くのメディアが国際社会に向けて報道する。同大使は平和的な解決を訴えている。
本国際シンポジウムでは在レバノン日本国大使、在パレスチナ日本国大使等を歴任された大久保武大使を迎え、有識者と共にパレスチナの現状、課題解決について議論し、問題提起する。また、歴史的建造物の破壊についても国際社会に訴える。
横浜ユネスコ協会主催 緊急国際シンポジウム
「パレスチナにおける人間の安全保障」
開催日時:2024年11月23日(土)18時~20時半(予定)
開催場所:横浜開港記念館 (会場100名) *ハイブリット開催
https://www.kaikokinenkaikan.com
<対象>
中高校生等。学生・大学院生、 NGO・国際機関 関係者、一般等
<参加人数>100名 (予定)
<登壇者>
・大久保 武大使
早稲田大学政治経済学部卒。駐パレスチナ日本国大使、駐レバノン日本国大使等を歴任。中東では現地に寄り添った大使として、絶大な支持を持つ(X のフォロワー数は8.3 万人)。近年では中東に関する執筆活動やメディアにも登場し、中東和平に向けたプロセスにて欠かせない存在。
・パレスチナ関係者(TBA)
・清田 明宏氏
高知医科大学(現・高知大学医学部)卒業。ハーバード大学大学院国際保健プログラム・リサーチフェロー。
国連パレスチナ難民支援機構(UNRWA)保険局長。ヨルダン在住。長年、パレスチナ難民の保健医療支援に従事。第18回(2015年)秩父宮妃記念結核予防国際協力功労賞を受賞。
・堀尾 藍
明治学院大学大学院国際学研究科修了。アフリカ・中東における基礎教育をテーマに研究。東京大学大学院総合文化研究科常勤。学長直轄フェリス女学院大学ボランティアセンターのコーディネーター(次席)等を歴任。横浜ユネスコ協会常任理事。一般社団法人アフリカ協会特別研究員及び委員、地球市民・倫理学会評議員、日本国際連合学会渉外委員等を務める。

申込先はこちらへ ↓
https://forms.gle/WNjTt69GyfpU2sYq9

平和みらい塾 セミナー2 核兵器廃絶をめざして
原爆が投下された8月に合わせて、核兵器廃絶を目指してセミナーが実施されました。核兵器の今と抑止論がまかり通るリスキーな平和。私たちには、何ができるのだろうか。
核抑止論の主張する国家の安全保障を超えて地球と人類の安全保障のために、立ち上がろうとの合意を得て、セミナーは終わりました。

平和みらい塾 エチオピアの今
2024年8月4日 平和みらい塾セミナー1:エチオピアの今を行いました。
エチオピアからの留学生によるエチオピアの生活、文化の紹介が行われました。
植民地ではなく歴史のはじめりと同時に独立国家であり、独自の暦、時刻体系による生活、多くの部族からなる言葉や文化の多様性を学ぶことができました。
まさに、他国を知ることの重要性を理解できた8月4日午前中でした。

2023年12月23日(土) 世界平和のために私たちができること「核兵器ユース討論会」
2023年12月23日(土)、中・高・大学生様々なユースが集まり、私たちの未来について話し合う「ユース討論会」が行われました。
横浜ユネスコ協会理事長である小島政行さんが核兵器の歴史について登壇され、その後、学生代表理事である、フェリス女学院大学 国際交流学部 3年 渡邉真央さんが、現在の防衛事情や日米の関係について登壇されました。


今、自分たちが生きている環境に感謝すると同時に、世界では大変なことが起こっている、そして、このまま何もしなければ、もっと悲惨な状況に陥ってしまう恐れがあることを、参加者は学びました。
そして、主に3つのグループに分かれ、平和な世界を目指すためには何をするべきか。私たちはこれからどのような声を上げていけばいいのか、話し合いが行われました。


学生たちの意見
「まず、自分たちが、国際事情や核兵器の行使について理解しなければならない。そして、自分たちが学ぶだけでなく、周りの人に伝えていく必要がある」
「全世界から核兵器を無くすというのが大きな目標で、そのためには、毎回しっかり選挙に行く、ユネスコなどNGO団体に入るなどして、実際にアクションを起こし、自分たちの世界を守りたい!という姿勢を自ら示していく」
「ニュースや新聞を見ない人が増えたため、SNSを使い、(常識的な範囲で)国際事情や世界で起きている現状を共有し、一人でも多くの人に関心をもってもらいたい」
「面倒臭がらず、世論調査に協力する」
学生たちが自分の未来に責任を持って話し合いをしている姿に胸を打たれる大人も多かったはずです。私たちの未来がより良いものになりますように、、、
【ご報告】横浜ユネスコ協会お茶会(於:三渓園)
横浜ユネスコ協会は、2023年10月1日(日)に三渓園(白雲邸)にてお茶会をSHUHALLYと共催し、69名が参加されました。
参加者からは「日本の伝統文化を体験でき、感動した」「お抹茶が美味しかった」「お茶会の所作や道具について楽しく学べた」という感想を頂きました。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。おかげさまで、SHUHALLYと横浜ユネスコ協会との連名で、日本ユネスコ協会の世界遺産活動に10万円を寄付することができました。
<内容>
- 会場:三渓園 白雲邸(横浜市中区本牧三の谷 293) JR 横浜駅、根岸駅より市バス三渓園下車
- お席の内容:席主 松村宗亮 お濃茶席とお薄茶席